ブログ

処遇改善を考える

こんにちは。
カリエーレ・コンサルタンツ、キャリアコンサルタント佐渡治彦です。

「時流に乗っていない研究者のフォローも大切ですね。」
先日、国立の化学研究所にお勤めするキャリアコンサルタントと話していた時に発せられた言葉です。

この研究所では、国や企業と連携して、化学の基礎研究を主にしています。
過去の研究員にはノーベル賞受賞者もいます。

画像1

私と話をしたキャリアコンサルタントは、事務方で研究者と研究所の間に入って研究の方針、予算の確保などをバックアップしていく立場の方です。

数十年前に独立行政法人化され、研究員もその成果を厳しく問われるようになったそうです。

基礎研究は地味で地道な研究ですが、日本の得意とする分野であり、世界でモノづくりの最先端っである日本の産業界を支えてきたともいえるでしょう。

研究員の中には、時流に乗った研究をして成果を上げている人たちもいますが、なかなか、日の当たらない研究をしている研究員もいるそうです。

当然、時流に乗った研究者には予算もつきますが、日の当たらない研究者は、予算確保が厳ししく、さらには処遇の問題まで出てくるそうです。

画像2

私の話したキャリアコンサルタントは、
「国の研究は時流に乗った研究も大切だが、時流に乗っていない研究もしていくことも大切。なぜなら、いつその研究が社会に必要になるか分からないから」とおっしゃっていました。

冒頭の「時流に乗っていない研究者のフォローも大切ですね。」の言葉は、キャリアコンサルタントとして現場で感じた実感なのでしょう。

昨今、日本は理系分野でノーベル賞受賞者を多く輩出しています。
受賞者の多くは何十年前の研究の成果が、ようやく現在になって評価されている方々が大半です。

そして、現在の日本の研究では、将来、ノーベル賞はもう期待できないという厳しいご意見も耳にします。
なぜなら、日本では、昔のように基礎研究をじっくりする環境ではなく、直ぐに成果を求める風潮が強いので、昔のような本質を追求する研究ができにくいということです。

また、研究費用を確保するためにアメリカや中国など海外に優秀な研究者が流出しているという話も聞きます。
一方、ポスドクなどの研究者の処遇にも日本では問題があります。

画像3

アメリカには、テニュアという終身雇用で研究ができる制度があります。

日本の研究者の処遇制度がどのようになっているのかは、詳しくは知りませんが、日本の優秀な研究者の処遇を良くするような制度であれば、将来、ノーベル賞受賞者も出てくるのだはないのかなと、感じます。

処遇制度の問題は、どの業界にも存在します。
特に介護職、保育士などの処遇改善に国は力を入れています。
今回、研究所の研究員のお話を聞きし、産業界を支える研究員の処遇改善も重要だと感じました。

画像4

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表の著書・好評発売中!

オンライン個別相談

セミナー依頼受付中

ジョブ・カードとは?

取引事業所一覧

代表プロフィール

キャリコン募集

取引銀行:三菱UF J銀行 覚王山支店

PAGE TOP