こんにちは。
カリエーレ・コンサルタンツ、キャリアコンサルタント佐渡治彦です。
「なぜ、採用されないのか分かりません。外国人の壁でしょうか?」
東南アジア出身のクライアントのキャリアコンサルティングの際、クライアントから出た言葉です。このクライアントは、日本の大学、大学院でIT系の修士論文まで書き上げ、大手IT企業に就職しましたが、キャリアアップしたいため、退社しました。日本語でのコミュニケーションは問題なさそうです。
退社後、いくつかの会社に転職したのですが、現在は、会社勤めしていません。
日系企業で活躍したいという希望があります。
これまでのキャリアは、プログラミング、映像処理もでき、私が見たところかなりハイレベルなスキルを持ち実績も素晴らしいと思いました。
しかし、現在、結構な数の会社に応募していますが、なかなか採用に至っていません。そして、発せられた言葉が、
冒頭の「外国人の壁でしょうか?」という言葉です。
就職エージェントのコンサルタントなどに採用されない理由を聞いても、
曖昧な回答で、なぜ、落とされているのかわからないそうです。
不採用の原因が分かれば、その課題を解決する対策もできるのですが、理由が分からないので、クライアントは悩んでいます。それが「外国人の壁」です。
現在、日本も国際化しています。
企業もダイバーシティーを取り入れているところが増えてきました。
コンビニで外国人を見ない日はありません。
こうした、コンビニなどの単純労働は、外国人も職はあるようです。
また、介護職にも外国人の労働が増えてきました。
今回のクライアントのようなハイレベルのスキルを持った外国人の日本での転職状況はどうなんでしょうか?
もちろん日系の企業は、日本人より外国人の採用枠が少ないことは分かります。私は、ハイレベルの外国人のキャリアコンサルティングの経験が、あまりないので、何とアドバイスしていいのか、悩みました。
外国人に限らず、日本人の求職者でも紹介エージェントのコンサルタントは、不採用の原因を教えないということは聞いたことがあるので、そのことを伝えるとともに、出来るだけ多く、興味のある職種には積極的に応募していきましょうと、当たり前のアドバイスしかできませんでした。
もう少し、ハイレベルな外国人の転職状況の情報収集もしなければならないと思うとともに、多様化の価値を認め合わなければならない現代、
「外国人の壁」は存在するであろうか?という疑問を持ちました。今回のクライアントのように日本で活躍したい外国人が、働きやすい日本社会になることを願いました。
この記事へのコメントはありません。