ブログ

「やりたいこと」と「できること」は、違う~転職成功への道

こんにちは。
一般社団法人カリエーレ・コムサ、
キャリアコンサルタントの佐渡治彦です。

転職活動をされている相談者の中には、「自分は何がやりたいのか」「どのような仕事が向いているのか」と悩まれる方が、いらっしゃいます。

もちろん、悩むことも必要です。

一方で、キャリアコンサルタントの視点からお話ししますと、転職を成功させるためには「やりたいこと」だけでなく、「できること」、そして「自分の強み・弱み」を正しく理解することが重要となります。

今回は、転職するうえで「やりたいこと」「できること」そして「自分の強み・弱み」について考えてみます。

「やりたいこと」と「できること」の違いとは

キャリア形成においては、「Will(やりたいこと)」「Can(できること)」「Must(求められること)」という3つの要素が重要です。

  • Will(やりたいこと):自分が興味を持ち、情熱を感じる分野。
  • Can(できること):これまでの経験やスキル、知識など、実際に遂行可能な業務。
  • Must(求められること):社会や企業から期待される役割や責任。

この3つが重なる領域に、自分らしいキャリアの可能性が広がります。

特に転職活動では、「やりたいこと」だけを重視すると、企業とのミスマッチが生じる可能性があります。

企業は応募者の熱意だけでなく、実務能力や柔軟性も重視するため、「できること」を明確に伝えることが重要です。

自分が「できること」を理解することが必要です。
中途採用の場合、新卒とは違い、「やりたい」だけでは、企業はなかなか採用してもらえません。

新卒とは違い、即戦力を求める企業が多いからです。
もちろん、現在は人手不足なので、若手だとポテンシャル採用も考えられますが、人気企業だとやはり、「やりたい」だけでは採用はされにくく、その人の実績、スキル、知識、行動力など「できること」が重視されます。

また、今「できないこと」は、これから訓練を受けたり、学習することで、できるようになるのか?
誰かの助けがあればできることなのか?を見定めることも重要です。

自分の強み・弱みを自覚する重要性

転職活動において、自分の強みや弱みを正しく理解しているかどうかは、応募先企業の選定や面接での自己PRに大きく影響します。

自己理解を通じて、自分の能力や価値観を整理することで、納得のいくキャリア選択が可能になります。

強みとは何か

強みとは、他人より優れている能力だけを指すものではありません。

例えば、「人と話すのが好き」「細かい作業が得意」「責任感が強い」といった特性も立派な強みです。

重要なのは、それを具体的な経験と結びつけて伝えることです。

例: 「Excelが使えます」ではなく、 「事務職としてデータ管理を任され、関数を使って自動集計表を作成し業務効率を向上させました」と伝えることで、説得力が増します。

弱みの捉え方

弱みは、改善の余地があるポイントであり、自己成長のきっかけにもなります。

例えば、「人前で話すのが苦手」という弱みがあっても、「プレゼン研修に参加し、少しずつ自信を持てるようになった」といったエピソードを添えることで、前向きな印象を与えることができます。

自己理解の進め方

自己理解は、自分の過去の経験や考え方を整理し、強み・弱み・価値観・将来のありたい姿を理解するためのプロセスです。

以下のステップで進めると効果的です。

  1. 過去の経験を振り返る  どのような業務に携わり、どんな成果を上げたかを整理します。
  2. 周囲の評価を確認する  同僚や上司からどのようなフィードバックを受けてきたかを思い出します。
  3. 自己分析ツールを活用する  診断シートやキャリアタイプ診断などを使うことで、客観的な視点が得られます。
  4. キャリア相談を受ける  キャリアコンサルタントとの対話を通じて、自分では気づかなかった強みや可能性を発見できます。

    最近だとAIと対話しながらまとめてみることも方法のひとつですね。
    また、頭で考えるだけでなく、紙に書き出してみましょう。
    書きながら、気づくこともあります。

「やりたいこと」と「できること」をつなぐには

例えば、営業職として成果を上げてきた方が「企画職に挑戦したい」と希望された場合、すぐに「未経験だから難しい」と判断するのではなく、「営業で培った市場理解や顧客ニーズの把握力は、企画業務にも活かせる」といった形で、経験を新しい職種に応用する方法を考えることが大切です。

転職者へのメッセージ

転職活動は、自分自身と向き合う貴重な機会です。

「やりたいこと」だけでなく、「できること」、そして「自分の強み・弱み」を正しく理解することで、より納得感のあるキャリア選択が可能になります。

焦らず、丁寧に自己理解を進めることで、自分らしい働き方や理想の職場に近づくことができます。

転職はゴールではなく、新たなスタートです。
自分の可能性を信じて、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

応援します!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

代表の著書・好評発売中!

オンライン個別相談

セミナー依頼受付中

ジョブ・カードとは?

取引事業所一覧

代表プロフィール

キャリコン募集

取引銀行:三菱UF J銀行 覚王山支店

PAGE TOP