こんにちは。
一般社団法人カリエーレ・コムサ、
キャリアコンサルタントの佐渡治彦です。
転職活動において、面接は自分自身を企業に伝える大切な場です。
その中でも、ほとんどの面接で必ずといっていいほど聞かれる鉄板質問が3つあります。
それが「志望動機」「退職理由」「入社後に何ができるか?」です。
質問の仕方は、面接官によって違うかもしれませんが、企業が聞きたいことは、この3つの質問に集約されています。
これらの質問に対して、どのように準備し、どのように答えるべきかを、キャリアコンサルタントの視点から具体的に解説いたします。

1.志望動機:なぜこの会社を選んだのか
志望動機は、企業が「なぜ当社を選んだのか」「本当にうちで働きたいのか」を確認するための質問です。
ここで重要なのは、企業研究をしっかり行い、自分の経験や価値観と企業の特徴を結びつけて話すことです。
例えば、「御社の〇〇という事業に魅力を感じ、自分のこれまでの○○の経験を活かして貢献したいと考えました」といったように、具体的な接点を示すことが効果的です。
また、「この会社で何を実現したいか」「どのように成長したいか」といった未来志向の内容を盛り込むことで、前向きな印象を与えることができます。
一方で、「家から近い」「なんとなく雰囲気が良さそうだった」といった表面的な理由は避けましょう。
企業は、自社の理念や方向性に共感し、長く働いてくれる人材を求めています。
自分の言葉で、なぜその企業で働きたいのかをしっかり伝えることが大切です。
2.退職理由:なぜ前職を辞めたのか
退職理由は、面接官が「この人はまたすぐ辞めてしまわないか」「問題を起こすタイプではないか」といったリスクを見極めるために聞いてきます。
ここでは、ネガティブな理由をそのまま伝えるのではなく、前向きな表現に変換することがポイントです。
たとえば、「残業が多くて辞めた」という場合でも、「より自分のスキルを高めるための時間を確保し、成長できる環境を求めて転職を決意しました」といったように、前向きな意欲を伝えることができます。
また、「前職では〇〇に取り組みましたが、より〇〇な業務に挑戦したくなり、転職を考えました」といったように、キャリアの方向性を明確にすることも効果的です。
注意すべきなのは、前職の会社や上司の悪口を言わないことです。
たとえ事実であっても、面接官には「この人は不満があるとすぐに辞めるのでは」と思われてしまいます。
退職理由は、事実を簡潔に述べたうえで、次のステップに進むための前向きな決断であったことを強調しましょう。

3.入社後に何ができるか?:あなたの価値は?
この質問では、企業が「この人はうちで活躍できるか」「即戦力になるか」を見ています。
ここでは、自分のスキルや経験を具体的にアピールし、企業のニーズとどうマッチするかを伝えることが重要です。
たとえば、「前職で〇〇のプロジェクトを担当し、〇〇%の成果を出しました。御社でも同様の業務で貢献できると考えています」といったように、数字や実績を交えて話すと説得力が増します。
また、企業の課題や方向性を理解したうえで、「御社の〇〇という取り組みに対して、自分の〇〇の経験を活かして貢献したい」といったように、具体的な貢献イメージを伝えることも効果的です。
さらに、「まずは業務に取り組み、将来的にはの分野でも活躍したいです」といったように、入社後のビジョンを語ることで、成長意欲や長期的な視点をアピールすることができます。
この3つの鉄板質問は、それぞれ独立しているようでいて、実はつながっています。
「なぜ辞めたのか」→「なぜこの会社を選んだのか」→「入って何ができるのか」という流れで、自分のキャリアのストーリーを一貫して語ることができれば、面接官に強い印象を残すことができます。
また、「〇〇に興味を持った」→「前職では〇〇を学び、〇〇の実績を残した」→「御社で更に〇〇スキル、知見を深め、業績に貢献する」といったようにストーリー性を持った自己PRを言えるようにしておきましょう。
面接は緊張する場ではありますが、しっかりと準備をして臨めば、自分の魅力をしっかり伝えることができます。
自分の経験や想いを整理し、相手に伝わる言葉で語ることが、転職成功への第一歩です。
不安でしたら、キャリアコンサルタントと模擬面接をして対策をしておきましょう。
応援しています!




















この記事へのコメントはありません。